真夜中に地球が起こす日食
2015-09-06


>> アーカイブ:気象衛星が観た地球

禺画像] まずは左画像をご覧ください。不思議な画像ですが、金星ではありませんよ(笑)なんとこれ、本日9月6日0:20(真夜中過ぎ)の気象衛星ひまわりによる可視画像(画像元:NICTサイエンスクラウド)です。夜中でも可視画像が配信されるようになって、一番楽しみだったのがこの夜中の地球でした。別に夜景が見えるわけではありませんが、この限りなく細く欠けた地球の姿は何とも美しいではありませんか。

ここでちょっと意地悪して、画像の輝度レベルを10倍にしてみます(右下画像)。すると…暗い部分にもなにか見えてきましたね。何だか地球の右上に光源があって、光が漏れ出しているように感じませんか?更にギザギサのマスクによってその光源が意図的に隠されてるみたいです。見たらヤバいUFO的なものが写っているのかも。…んなわけないですね、もうお分かりでしょう。光源の正体は太陽です。8月に太陽のそばで金星の内合が三日月状に見えましたが、全く同じ理由で気象衛星から地球の内合を見るとこの画像のように見えます。この場合の「内合」を正しく言い換えれば「地球と太陽の方向が重なる」現象、つまり日食ですね。
禺画像]

ひまわり8号からはこの時期毎夜「地球による日食」が見えます。なんだかすごい事のように思えますが、例えば国際宇宙ステーションからも周回のたび日食が見えますし、地上にいる私たちも実は一日一回太陽が地球に隠される日食…別名「日の出・日の入り」を体験してます。気象衛星が見ているこの日食とは、毎日の日の出入りのようなものなのです。

さて、地球表面を写したい気象衛星にとって太陽と地球が重なる時間は「逆光が眩しくて撮れない!」状態。本当はこんな状況避けたいところですが、赤道上空で静止しているのですから逃げられません。仕方なく、その時間は観測をやめるか画像の太陽迷光をカット処理され冒頭のようになるのです。このへんの詳しい事情は気象庁のここのページをどうぞ。

ところで、一年中いつでも真夜中に太陽と地球が重なるわけではありません。ではいつ頃なのか計算してみましょう。

禺画像]
地球から見ると太陽の方向は赤道に対してプラスマイナス約23.4度角の振れ幅があります。8月18日の記事で少し触れましたが、これは地軸に傾きがあるからです。いっぽう、赤道の約35800km上空にいるひまわり8号がほぼ静止していると仮定して、地心距離(高度+地球赤道半径)を使えば「衛星からの地球視半径」が約8.6度と計算できます。衛星から太陽までの距離は地球までに比べてたいへん遠いので「衛星からの太陽視位置はほぼ地球と同じ」とすれば、「太陽赤緯がプラスマイナス8.6度以内の時期、ひまわり8号から見た太陽は夜中に地球と重なってしまう」と言えるでしょう。概略図は右のようになりますね。


続きを読む

[空模様・天気・気象]
[人工天体]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット