外惑星の見かけの大きさはどれくらい変化するの?
2015-08-29


禺画像] 8月27日に木星が合となったのに続き、月末の8月31日には海王星が衝となります。衝と合は正反対の向きですから、実際の宇宙空間でも両惑星は地球をはさんでそれぞれの軌道の真反対に位置していることになります。当地ではこのところ星夜が少なく、8月に入ってから一晩中晴れたという記憶が数えるほどもありません。天王星や海王星が見ごろなのですが、なんとも残念…。

ところで、外惑星は衝や合のタイミングで地球に一番近くなったり(地球最近)、一番離れたり(地球最遠)します。紙に太陽を中心としたふたつの軌道を描き、どういう時が一番近いか(遠いか)を考えれば、それが衝や合の図になっていることに気付くでしょう。ただし厳密には地球や各惑星の軌道が楕円のため、同時ではなく少しずれます。でも何ヶ月も離れてしまうことはありません。記事下部に表を載せましたが、そこには五つの外惑星について2015年近辺での地球最近・最遠およびその近辺の合と衝を載せてあります。

地球に近い惑星は大きく、逆に遠ければ小さく見えるわけですが、私は純粋に外惑星の大きさを比較した画像を見たことがありません。そもそも惑星なら合近くの写真を撮ることができませんからね。(明るい金星ならなんとかこのような比較画像を作ることが可能です。)仕方ないので、パソコン内のシミュレーションで比べてみました。
禺画像]
まず下の様な日付の表をアーカイブ・惑星カレンダーから抽出し、Stellariumというソフトで各日の外惑星を表示させました。全画像のスケールは統一していますので、異なる惑星同士の比較もOK。火星・木星が左上図、土星・天王星・海王星が右図です。各図とも上段が最遠(小さい)、下段は最近(大きい)となっています。

遠いものほど差が付かないのは当然ですが、逆に近い火星や木星でこんなに差が付くのには驚きです。前述の惑星カレンダーに載っている範囲で「さらに一番大きく見える日」も下表に載せておきました。少しでも大きく見たい方は長生きが必要そうですね(笑)。

【外惑星・地球最近&地球最遠時における視直径の変化】
外惑星名 地球最遠(視直径:秒角) 最遠付近の合 地球最近(視直径:秒角) 最近付近の衝 一番大きい地球最近(視直径:秒角) 倍率
火星 2015年7月11日(3.62) 2015年6月15日 2016年5月31日(18.60) 2016年5月22日 2035年9月11日(24.61) 6.80
木星 2015年8月27日(30.77) 2015年8月27日 2015年2月6日(45.30) 2015年2月7日 2022年9月26日(49.81) 1.62
土星 2015年11月30日(15.05) 2015年11月30日 2015年5月23日(18.45) 2015年5月23日 2032年12月25日(20.60) 1.37
天王星 2015年4月7日(3.34) 2015年4月6日 2015年10月11日(3.69) 2015年10月12日 2039年1月18日(3.97) 1.19
海王星 2015年2月27日(2.16) 2015年2月26日 2015年8月31日(2.31) 2015年9月1日 2039年10月25日(2.32) 1.07
※地球最近と最遠の日付は年内(年内に起こらない場合は来年)、また一番大きい地球最近の日付は2015年以降2039年までの範囲で計算しました。

続きを読む

[惑星・準惑星]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット