ビーナスベルトと共に昇った名月
2024-09-18


禺画像] 17日昼前から快晴のまま、中秋の名月が昇る時間が迫ってきました。満月は明日18日昼ごろですから、今夕の月は太陽から東に180°(正反対)までは離れていないことになります。したがって「丸い月がビーナスベルト付近に見える」という絶好のチャンスになる可能性がありました。

日没ごろ快晴だと、反対の空に地球の影が見えることがあります。また、大気を通り抜ける際に散乱しやすい青成分を失った赤系の光が地球影のすぐ上まで届き、「ビーナスベルト」と呼ばれる赤紫の美しい空を演出します。当ブログで何度かお話ししてきましたが、このビーナスベルトの中に浮かぶ満月期の月は最高に美しく、地上から見える絶景のひとつと言って良いでしょう。特別な場所に出かけなくとも、タイミングさえ合えば見えるところがポイント高いですね。内外の風景写真集をパラパラめくっていると、たまにビーナスベルトと月を組み合わせた写真を見かけます。洋の東西を問わずみなさん何かを感じるのでしょうね。

左上画像は17日日没ごろの撮影で、ちょうど竹林から月が昇ったところ。このとき周囲はかなり明るかったけれど、月の背景はもう背景は薄紫に見えておりワクワクしました。少し引いてみると、絶妙のグラデーションの中で月が輝いていることが分かるでしょう(右下画像)。月よりも低い空は急激に暗青色になっていて、これが地球影。月よりも上は赤紫(ピンク)の淡いグラデーションで、これがビーナスベルト。

禺画像]
更に広範囲を見ると、昨夕は西から伸びた反薄明光線(雲や高い山などの影/記事末リンク参照)が東へ到達しており、「ここが太陽と反対の方向だよ」と一目瞭然でした(下A・B画像)。ご存知のように地球影に月が入り込むと月食が起きます。日本では見えませんが、実は18日満月時に大西洋を挟む広域で部分月食となるのです。月は現在天の赤道の南西側から北東側に向かっていて、その途中で地球影に出会うわけですが、あらためて下A画像を見ると反薄明光線が向かう先に対して月が南西側(右上側)にいることが分かるでしょう。ひとつひとつバラバラに見える現象が、このように繋がっていると分かれば自然の理解が進みますね。

下C図は今年の地球影と満月の位置関係を図化したもの。3月と9月に地球影の側を通っていて、両方とも月食でした。ちなみにビーナスベルトの赤成分は西空を夕焼けに染める原因であり、また皆既月食を赤銅色に染める要因でもあります。(※C図の地球影は平均的な月距離に対する本影直径を描いており、実際は満月の度に大きさが変わります。月までの距離が変化するからです。)

ところでこうしたチャンスに恵まれても、「ビーナスベルトと丸い月」を写真に撮るのは至難の業。時間と共に地球影やビーナスベルトは急速に暗くなり、いっぽう月は低空の大気減光から脱してどんどん明るくなります。月面の模様が分かるように撮ると空は真っ暗、空の色を出すように撮れば月は真っ白。私の何十年かの体験によるなら、バランスの良い時間帯はせいぜい数分。まるですれ違う新幹線同士の窓から窓へ荷物を受け渡すようなタイミングの見極めです。腕に覚えのある方はチャレンジしてみてください。多重露光やHDRは無しですよ。


続きを読む

[月]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット