2024年のうるう秒調整はなくなりました
2024-01-08


禺画像] 国際地球回転・基準系事業(IERS/INTERNATIONAL EARTH ROTATION AND REFERENCE SYSTEMS SERVICE)から本日1月8日に「2024年7月1日(同年6月末UT)のうるう秒挿入はない」と発表がありました(→IERS News:2024年1月8日UT付けBULLETIN-C67)。これにより、少なくとも今年いっぱいUTC-TAI = -37秒が維持されることが確定しました。

左図は2017年のうるう秒挿入直後を原点として、1日ごとのLOD(Length of Day:1日の実測長)差分値を足してゆき(水色線)、正確な時を刻む原子時計に対して自然に基づく時計がどれだけズレているか(緑線)を表したグラフ。(※測定データは昨年12月1日までを利用。)また、LODと24時間=86400秒との差の日々の値(薄青線)、および31日移動平均(赤線)をグラフ化したのが右下図です。毎年この発表があるたびに作図してきました。最後のうるう秒挿入(2017年1月8:59:60JST)から今年の正月で丸7年経ち、今年一年間もうるう秒はありませんので、8年間うるう秒無し確定。観測史上最長を再更新ですね。この半年ほど世界時とのズレはゼロに近く、ズレ量は緩やかにプラス側へ復調傾向にあるようです。マイナス閏秒の危惧は無くなりそうですね。

既に去年から報道されていますが、第27回国際度量衡総会(2022年11月開催)によって「2035年までに閏秒を無くす」「今後100年間は協定世界時を閏秒なしで運用」などの指針が決まりました。従って向こう10年あまりのどこかで今回のような発表は無くなると思われます。ただし自然の生みだす不確実な地球時計と、世界時を管理している絶対ズレない原子時計との差が無くなる訳ではありません。閏秒を使わくなることを「ズレが無くなった」と誤解されることが一番恐れることでしょう。

禺画像]
産業界は閏調整のない一貫した時計を使えると喜んでいるようです。世界をがんじがらめにしているコンピューターシステムは1秒の修正忘れだけでもクリティカルエラーを起こし、立ち行かなくなると考えられるからです。IT業界にとって閏調整のない世界こそが理想郷なのですね。では、閏調整を無くすことで困る人はいないのでしょうか?いちばん混乱するのはアマチュア天文関係者ではないかと個人的にぼんやり思います。

天文のプロやハイアマチュアは現象を計算したり観測するのに、途切れたりジャンプしたりせずに一貫して宇宙を流れる「暦表時(ET)」「地球時(TT)」「地球力学時(TDT)」といった時間軸を考案し使ってきました。ですから閏秒など地球自転の不確実を気にすることなく矛盾もない天文計算や観測管理が可能です。ところが最終的に私たちが使っているのは時計が刻む時刻であって、この時刻は原子時計(TAI)に同期した世界時(UTC)に準じます。つまり、UTCとTAIとは未来予測できないズレを内包しています。アマチュアレベルで使う天文カレンダーに載っている現象時刻は「TDTで求めた時刻にズレを加算しUTCを生成する」という過程を必ず経て時計時刻に換算されています。逆に、何かの天文現象を観測したら、そのとき読み取った時計時刻からズレを引いてTDTなどの天文共用の時刻に直してから解析や研究に使う必要があります。

例えばアーカイブ「地球の近日点通過日と遠日点通過日」には2200年の地球近日点通が

   2200年1月6日00:25:45TT = 2200年1月6日09:24:35JST


続きを読む

[解説・まとめ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット