//0){
look2(idn-1);
document.contform2.list2.selectedIndex=idn-1;
}
}
function look2(num)
{
switch (num){
case 0:document.photo171027.src="http://kuusou.asablo.jp/blog/img/2017/10/27/4b2884.jpg";break;
case 1:document.photo171027.src="http://kuusou.asablo.jp/blog/img/2017/10/27/4b2886.jpg";break;
case 2:document.photo171027.src="http://kuusou.asablo.jp/blog/img/2017/10/27/4b2888.jpg";break;
case 3:document.photo171027.src="http://kuusou.asablo.jp/blog/img/2017/10/27/4b288a.jpg";break;
case 4:document.photo171027.src="http://kuusou.asablo.jp/blog/img/2017/10/27/4b288c.jpg";break;
}
}
// -->
//]]>
今夕は月面Xの出現が良く見える日でした。みなさんのところでは見えましたか?当地・茨城は天気が崩れ始まるところでしたが、何とかX地形が全部光るところまで雲に覆われずに観察できました。下の画像は17:52から30分おきに19:52まで、手動アニメーションにしたものです。下部ボタンで画像が入れ替わります…といってもわずかな差なので見逃すレベル。月面Xや月面Vの場所を確認しながら、欠け際の微妙な変化をお楽しみください。(小さいモニターでは操作しづらいかも知れません。あしからず。)
(参考)
各撮影時刻のX地形における月面太陽高度は概ね以下の通りです。
(計算地点は月面東経0.75°・月面南緯25.1°=Xの真ん中付近としました。)
17:52… -1.96°
18:22… -1.73°
18:52… -1.50°
19:22… -1.27°
19:52… -1.04°
参考:
月面Xに関係する記事(ブログ内)