小惑星2013TX68はあまり接近しないかも
2016-02-29


禺画像] 地球にかなり接近するといわれていた「小惑星2013TX68」の続報です。

2月19日のブログ記事で取り上げた後いくつかの観測データを元に軌道計算が改訂され、2月25日にNASAから発表になりました。軌道を表す数値の少数以下11桁目…というような小さな変更でしたが、それでも曖昧だった計算誤差は減って、地球までの距離がかなり確定的になったようです。

今日現在の最新データを使って、当ブログ基点(茨城県つくば市)までの距離を3月1日9:00JST(世界時0:00)から10日9:00JSTまで計算しました(左図)。距離の単位はLD(地球から月までの距離)に換算してあります。最接近時(8日11時)の距離は12.9957LDという値になりました。この計算が正しければ、ぶつかることはなさそうですね。「2013TX68」よりももっと近い小惑星、例えば2016DE1(2月25日・2.5LD)、2016DB1(2月26日・5.8LD)、2016DL1(3月1日・4.7LD)、2011EH17(3月1日・11.1LD)、2016DM1(3月3日・5.9LD)など、他にも心配になるくらい地球のそばを通っているのです。

ただ、これで安心ということではなく、今回の騒動(?)は大切な示唆がある気がしました。地球に脅威をもたらす小惑星探しにも「苦手な方向、苦手なケースがある」ことです。私たちの「目」が地球を離れられない以上、太陽が眩しくて見えなかったり、大気汚染や光害が邪魔で暗い天体が捕らえられないことはよくあります。将来は宇宙規模での立体監視が必要なのでしょうが、お金も時間もかかります。構築する前に小惑星が落ちて大災害が出る確率の方が高いかも知れません。取りあえずできること…空を汚さない、無駄な光を出さない様にしましょう。

蛇足ながら本日(2016/2/29)時点の情報をまとめておきますと…


参考:
次々にやってきてる小惑星(2016/03/06)
[小惑星・変光星・重星]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット