完成した「みつご座」の足元で金星とM35が接近
2023-05-10


禺画像] 昨夕まで薄雲が滞留していたものの、日が沈むと共にどこかへ消えてしまいました。2023年5月7日記事に書いた通り、昨日は火星が15年ぶりにふたご座のポルックスに5.0°まで接近、ポルックス・カストル離角(4.51°)にとても近くなって「みつご座」のように勢揃いしました。同時に8日からふたご座領域に入った金星が、散開星団M35に約1.8°まで接近するイベントが同時に起こりました。

左画像は9日20時ごろの金星とM35の様子。眩し過ぎる金星はそのまま写すと巨大な光芒にしかなりませんので、自作のスパイダーマスクを取り付けて緩和してあります。3月31に火星とM35が接近した際も撮影しましたが(→2023年5月7日記事参照)、その時より少し遠いですね。

最接近は本日10日2時ごろ(日本からは見えません)、次回の接近は2025年8月2日16:20ごろ(※太陽からある程度離れているケース)で、その日の明け方に近づいた様子が見えるでしょう。

禺画像]
「みつご座」の様子も広角で撮影しておきました(右画像)。まだ薄明が少し残っていましたが、背景を暗く落として微光星を炙り出しています。地球に接近してない火星は本当に目立たないため、すっかり星座に溶け込んでいますね。金星もどんどん三つ子に近づいているため、画角に収まり良くなりました。※この画像は右方向が天の北方向です。

5月18日にはカストル・ポルックス・火星が一直線に並び、別の視点での「みつご座」が楽しめます。晴れたらぜひご覧になってください。

なお金星はふたご座の中で火星に追いつけず、隣のかに座に移ってもまだダメで、6月最後にしし座に入ったところでやっと最接近を迎えます。(でもその後すぐ逃げられる…笑)この追いかけっこの途中で、火星も金星もM44(プレセペ星団)に接近します。宵空でとても低い位置になってしまうけれど、双眼鏡で探してみましょう。

[星景・星野・星文化]
[惑星・準惑星]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット