雲に邪魔されつつも月面南部を観察
2023-03-05


禺画像] 昨夕は雲が多くなり、西空の金星が雲越しにぼんやり見える程度。写真は撮らず脳裏に焼き付けました。夜になって1時間ほど雲が薄くなる時間があったので、すかさず予定に従って月面の南極を観察しました。全体写真を撮る前に再び雲に覆われてしまいました。

左は20:10過ぎの撮影で、月の南極方向を概ね下向きにしてあります。度々薄雲が横切る空模様でシーイングも悪かったため、像はよくありません。測心緯度秤動を比較すると、約24時間前に撮影した3月3日の月面南部が-6.469°、今回の撮影時は-6.515°ですから、今回のほうがごくわずかに南極側の奥(ふだん地球から見えない側)まで見えていることになりますが、それよりも一日経って日照の向きが変わったことによる違いのほうが目立つでしょうか。

禺画像]
南極付近だけトリミングして比べてみました(右画像)。南極点に一番近いシャクルトン・クレーターの位置を合わせてあります。全体的に左側の影が減っている事が分かりますが、シャクルトンの左奥側まで太陽光が届いているのに対し、シャクルトンの右奥側は影が増えています。アムンゼン・クレーター内の影を見れば違いが分かるでしょう。少し見づらいけれど、アムンゼン、モレトス、ニュートンなどにあるセンターピークの影方向も変わっていますよ。

かろうじてイデルソンLはまだ見えましたが、すぐ左奥の地形は影に飲み込まれつつありますね。シューメーカーはまだ影の中から出ておらず、クレーターの凹みは見えませんでした。

両極を含むリム近くの地形は日照による変化と秤動による変化が合成されて効果絶大。二日間、三日間…と観察を続けて比較することで面白さも倍増します。大の大人でも見えた見えないと一喜一憂してしまいます。

[月]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット