2023年のうるう秒調整はなくなりました
2023-01-09


禺画像] 今年もこの時期がやって来ました。国際地球回転・基準系事業(IERS/INTERNATIONAL EARTH ROTATION AND REFERENCE SYSTEMS SERVICE)から本日1月9日に発表された報道によると「2023年7月1日(同年6月末UT)のうるう秒挿入はない」とのことです(→IERS News:2023年1月9日UT付けBULLETIN-C65)。これにより、少なくとも今年いっぱいUTC-TAI = -37秒が維持されることが確定しました。

発表のたびに作図してきましたが、左図は2017年のうるう秒挿入直後を原点として、1日ごとのLOD(Length of Day:1日の実測長)差分値を足してゆき(水色線)、正確な時を刻む原子時計に対して自然に基づく時計がどれだけずれているか(緑線)を表したグラフ。(※測定データは昨年12月5日までを利用。)また、LODと24時間=86400秒との差の日々の値(薄青線)、および31日移動平均(赤線)をグラフ化したのが右下図です。最後にうるう秒が挿入された2017年1月8:59:60JSTから今年の正月で丸6年経ちました。今年一年間もうるう秒はありませんので、7年間うるう秒無し確定。ついに今まで最長だった1999年初めから2005年末までの「7年間うるう秒無し」に並びました。

禺画像]
昨年初夏に「6月29日は観測史上最短の一日」というニュースが流れたことを覚えていますか?地球自転はミリ秒単位の計測がなされている世界なので、そんななかで「最短の一日」と言われてもぴんと来なかった方がほとんどでしょう。右グラフを見ると毎年のように最短日が更新されていることが分かります。当ブログでも2022年8月17日記事で取り上げました。

最短記録並の日が今後も続くなら「地球自転は24時間より短い」ことが蓄積され、数年後に史上初の「うるう秒削除」が行われることも予期されました。でも実際はグラフの通りLODが大きくプラスに転じています。数年間様子を見なければ分かりませんが、直ちにうるう秒削除に備えなければならない、という状況は脱したように感じます。

ところで2022年11月下旬、各種メディアが一斉に「2035年までに閏秒を無くすことを決定」と報道しました。これはSI単位系を維持する国際会議「国際度量衡総会(CGPM)」が2022年11月18日に決議した事項を受けたもので、下位組織である「国際度量衡局(BIPM/Bureau international des poids et mesures)」を通じて発表された書類が公開されています。この組織名を耳にしたのは2019年5月に「キログラム原器」の廃止と国際単位系の再定義が行われて以来でしょうか。

地球自転に基づく自然時間と、原子時計によって管理された時間とのずれに関する諸問題は、閏秒導入前から長年議論の的でした。国立天文台・暦Wikiによくまとまった解説があります。閏秒があっても無くてもメリットとデメリットがあり、それ故議論は平行線のままです。


続きを読む

[解説・まとめ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット