昼時間が伸びつつある冬至
2022-12-22


今日の関東は朝からまとまった雨で、いっそう昼時間が少ない印象を強めています。でも午後には晴れる予報ですから、次なる周期に向かう日没を拝めることに期待しましょう。

禺画像] 【追記:夜は無くなってしまうの?】

天文ファンとしては「冬至でさえ昼が長くなってしまうなら、年間で星を見る時間がどんどん減ってしまうのか?」と不安になりますよね。上記の話は冬至だけ昼が減るということではなく、冬至近くの全ての日に当てはまりますから、例え一日1秒でも、前後一ヶ月トータルでは数十秒も減ってしまうことになるでしょう。

ですが、年間でそうなる訳ではありません。左図は上記同条件で計算した夏至の昼時間。こちらは年々減っているのです。年間ではバランスがとれています。季節を分ける原因になる地軸の傾き(=黄道傾斜角)は現在減少しており、若干ながらも季節ごとの違いが減る傾向にあります。これが「夏の昼時間が減って、冬は増える」という変化をもたらしているのです。年間全ての昼が増える訳ではありません。よかったよかった。


参考:
日出没・暦関連の記事(ブログ内)


戻る
[太陽]
[自然環境・生物]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット