新・月探査時代、アルテミス計画の第一歩
2022-11-17


禺画像] 下弦の月が輝く日、アポロ計画から60年ぶりの有人月探査「アルテミス計画」の第一歩となるロケットが打ち上げられました。幼少期にアポロの中継をテレビで見た記憶がぼんやり残る世代として感慨深いものがあります。

左は本日17日3時過ぎに撮影した月。太陽黄経差は約272.21°、撮影高度は約49.01°、月齢22.31。夜半まで通り雨が降る天気でしたが、明け方にかけて透明度のよい月夜になってくれました。欠け際に光り残るアペニン山脈。うっすら見える直線壁。下弦側の月面N地形も見えてきました。夜に飲まれるマギヌス。バイイも見えてきたし、オリエンタレ盆地のへこみも感じられます。いずれも印象深いものばかり。

今回打ち上げられたArtemis-1…正確にはSLSロケット+オリオン宇宙船は無人であり、代わりに無人探査機などを積み込んでいます。アポロ時代のように単純な月面往復だけではなく、様々な目的を抱き合わせた先駆的な複合ミッションを想定し、更には補給所建造や、そこから火星へ向かう計画まで見込んでいるとのこと。今回だけでも行き帰りとも複雑な軌道を辿るようで、とても楽しみですね。

地球に近い位置なら望遠鏡でとらえることができないだろうかと考え、昨日打ち上げ中継を見ながらサイトを辿ってみました。(その過程で天リフさんが少し前に特集記事を組んでたことを知りました。ううっ、見逃してた…。)度重なる打ち上げ延期のためかアルテミスのサイト情報は少し混乱しているように感じましたが、片隅に11月打ち上げの場合の位置情報(地心基準のXYZ座標)がこっそり載っているのを探し当て、日本から空のどこに見えるか計算するプログラムを1時間ほどかけて作りました。ただ、このデータ自体は少し前に生成された「予定」であり、昨日の打ち上げが少し遅れた事などは考慮されてないため、そのままじゃダメなのでは、という懸念もあります。打ち上げ後も更新されなかったため、どうしようか不安に駆られていました。

禺画像]
こういうとき役に立ってくれるのがJPL-HORIZONSです。打ち上げ前の探査機がHORIZONSに載ることはありませんが、打ち上げ後しばらく経つときちんと反映してくれるのです。夜中になってArtemis-1が選択できるようになり、正確な位置情報を手にすることができました。やはり前述のプログラム計算値とは少し異なっていました。

右図は打ち上げ後から地球に戻る直前までほぼ全行程のアルテミス視位置(ステラナビゲーター使用)。日付マーカーは0:00JSTの位置です。視点は当ブログ基準の茨城県つくば市に設定しましたが、日本のどこから見てもだいたい一緒です。緑線は「白道」で、アルテミスが月へ向かっていることがよく分かりますね。1日周期で小さく波打っているのは自転を伴う地表から観察してる影響。もちろん探査機が月を周回する影響も含まれるでしょう。行きと帰りがイレギュラーな軌道を取るので、面白いルートになっています。※いちおう「人工衛星」ではありますが、TLEで表現できない軌道ですから、ステラナビゲーターへの衛星登録はできません。

あまり明るくないとは思いますが、仮に撮影できるとしても打ち上げ直後か帰還直前しかありません。月に行ってしまったら小さなボディはアマチュアの望遠鏡じゃ見えないでしょう。残念なことに24日が新月、30日が上弦ですから、月面の光る面積が少ないシーズンに相当し、「月を横切るアルテミス」が見える可能性も少なそうです。(第一そこまで大きくありません。地球近くを周回する暗めの人工衛星月面通過なら比較的大きいため撮影は簡単なのですが…(撮影例1撮影例2

続きを読む

[月]
[人工天体]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット