凍える夜の二重星めぐり
2021-01-10


禺画像] 昨夕に星仲間のTさんからシリウスの伴星についてのメールがあり、つい自分も久しぶりに二重星巡りをしたくなりました。宵の雲も早くに取れたため、機材をセットし1時間ほど外気に慣らします。眼視メインに考えていたのですが、夜半前からマイナス5度を下回り始めたため、1等星3つでギブアップ。体調を考え、以降は撮影のみにしました。

冬にしてはシーイングが落ち着いていましたが、年間で考えればやはり揺らぎが大きいシーズン。シリウスBはあの手この手で何度見返しても見えませんでした。昨年11月に見たときはあっさり見えたのに…。リゲルは20cm100倍程度でも余裕で分離。カストルもA系B系C系すべて良く見えました。撮像で強めの処理をしたらシリウスBがなんとか浮き出ました(左画像・マーカー部分)。

禺画像]
計算上は2022年秋に伴星が最も離れるようです(※採用する伴星軌道要素によって多少のバラツキあり)。でも、今冬もほとんど変わりません(最大離角時との差は0.11″程度)。主星原点で天の北方向から東回りに測った伴星方向角(PA=Position Angle)は2020年頭で68.34°、2022年秋で63.10°(右図参照/各軸の目盛数値は角度の秒)。2031年夏を中心に前後数年は伴星方向角が45°前後となるため、私のような斜め45°のスパイダーが出る光学系ではご注意を。チャンスがあったらどんどん探してくださいね。

色の対比が美しい暗めの二重星なども見たかったけれど寒さに勝てず…。もう少し暖かく穏やかな時に再挑戦したいと思います。当記事に掲載した画像はすべて昨夜撮影したもので、同一縮尺、上方向が天の北方向になります。ただし星ごとに撮影条件が異なるため、別画像同士の光度比較はできませんのであしからず。





[小惑星・変光星・重星]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット