美しい月面Xが見えました
2019-12-05


禺画像] 昨夕から宵にかけて、月面Xを条件良く観察することができました。ときおりやや強い風が吹いたものの、空は快晴。日没頃南中した上弦の欠け際に見事なX字型が浮かび上がってくれました。ちなみに、今年の上弦としては最小とのこと。

左は16:40頃の撮影で、太陽黄経差は約90.287°、撮影高度は約39.5°、月齢7.69。まだ青空の中の白い月でしたが、月面Xが見頃を迎えると予報された時刻です。(※背景は暗くしてあります。)このとき既に月面LOVEのVとOは見えていますね。このあと2時間ほどの間にLとEも光が当たり、19:40頃にはLOVEが揃いました。

禺画像]
右画像は月面LOVEが出そろったのを見計らって撮影したもの。色のコントラストを丁寧に高めて、鉱物組成あるいは年代の分布が分かる様な、いわゆる「ミネラルムーン」の色調に仕上げてみました。暗いですが、欠け際にXとLOVEがありますから探してください。(※Lは光が当たり始めて何とか位置がたどれる状態なので、とても暗いです。右画像はコントラストを強めてあるため、中央が途切れて見えます。)月が低い上にシーイングも乱れていましたが、全く見えないと言うほどでもありません。何より快晴に加え、南中・日没・文字地形出現の各時刻が近いという最高の条件に恵まれた月面Xデーでした。

禺画像] 【余談】
ミネラルムーンは、「決められたルールに従ってピクセル情報を特定色に置き換える」といった、いわゆる「擬似カラー(false color)」や「パレット合成」とは異なります。もともと写っている色を慎重に抽出してゆくことが肝心です。

左画像は2019年11月12日に撮影した満月画像をミネラルムーン色調にしたもの。(→普通に処理した11月13日記事内の満月画像と原画は全く同じ。)カメラは無改造のノーマル一眼レフで、機材も一般的な反射望遠鏡です。特殊な装置が必要なわけではありません。

もちろんカメラの特性やフィルターワーク、強調の仕方、あるいは月齢(月面へ日光が当たる向きや、その光を観察者が捉える角度)によっても色調はずいぶん違う雰囲気になります。敢えて白黒カメラで三色分解・合成する方法もあります。このあたりは星雲撮影と同様ですね。

月が低空ほど大気の影響で青寄りの短波長が削ぎ落とされ、他天体同様にカラーバランスが崩れます。高く輝く冬の満月期がいちばんミネラルムーン向きと言えるでしょう。一見して色の無い世界と思われがちな「月面の色」を追求してゆくのは実に面白いテーマです。


[月]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット