久々の透明な星空に見た彗星たち
2019-10-05


禺画像] 昨夜から今朝にかけていつもより湿度が20%も低く推移し、ときおり雲が流れるものの、透明度の良い星空でした。大気の揺らぎが激しくて望遠鏡に届く像は悪化していましたが、何よりもまず晴れないことには天体観察したくてもできません。時間が許す限り淡い対象の撮影を試みました。

一番楽しみにしていた「ボリソフ彗星(2I/Borisov)とNGC2903の大接近」にタイミングぴったりだったことは実に幸運。でも彗星が暗くて速い上、あまり高く登らないうちに夜が明けてしまうため、どうやって画像に収めるかあれこれ悩みました。ひとまず左の様に仕上げてみましたが、やはり彗星が17等では見栄えがしませんね。それでも天体同士のニアミスはダイナミックでワクワクします。

禺画像]
この撮影に先立って、夜半ごろ天頂近くにあったシュヴァスマン・ヴァハマン第1彗星(29P)も撮影しました。実は星仲間の(の)さん経由でATelの情報をいただいたのです。シュヴァスマン・ヴァハマン第1彗星は度々アウトバーストを起こして明るくなる彗星ですが、今夏以降も2回ほど起きたようです。その観測過程で、彗星核の分裂が示唆されているとのこと。

真っ二つになる様な事態ならアマチュアの機材でも撮れるのでしょうが、そういうことではなさそう。でも念のために観測を、ということで望遠鏡を向けました。普段は暗いので1.8時間ほど露出をかけて丁寧に撮ってみましたが、増光していること以外は分かりませんでした。小さな核でも写っていたら面白いのですが…。

禺画像] 2006年ごろにシュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星(73P)の分裂核がズラーッと並んで光っていた事を思い出しました。左は当時撮影した73PのB核とC核の様子。もう10年以上も前かぁ。晴れる度に核を順番に撮影してまわり、とても忙しい日々だったことを思い出します。

参考:
ボリソフ彗星は遠くて暗くて速い!(2019/09/25)


[彗星・流星]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット