超新星が複数発見されている銀河は?
2019-05-04


禺画像] 4月29日、宵空高く登るかみのけ座のメシエ天体「M100」に超新星が現れ、ポーランドのJaros〓aw Grzegorzekさんにより発見されました。発見光度は16.5等でしたが、その後15等後半まで明るくなっています。

左画像は5月2日から3日にまたがって撮影したもの。薄雲がとめどなく飛来して30分も露出できませんでしたが、超新星が明るくなっていて良く写ってくれました。先日ブラックホール画像が公開されたM87からは見かけ上4°も離れていません。ぜひ望遠鏡を向けてみてください。

古くからの星仲間であるmeinekoさんも5月2日に撮影されていますが、同氏の記事に「超新星が複数発見されているM天体」についての言及があり、とても興味を覚えました。M天体に限らないのですが、これまでにふたつ以上の超新星が発見された銀河は多数あって、「偏りがあるのかな?」と感じていたのです。いい機会なのでざっくり調べてみました。適切なデータベースが見つからなかったので、よく拝見していた超新星サイトのアーカイブを利用させていただきました。

超新星が出現した母天体(Host Galaxy)をM天体、NGC天体、PCG天体、UCG天体、IC天体に絞って集計すると、複数発見されているケースは500個を越えました。この中から特にひとつの銀河で4個以上あったものを下表に掲載しておきます。(※短時間で作業したため、間違いがあるかも知れませんのでご注意ください。)

なお、M100の超新星は今回を入れると6個目となります。M天体の中ではトップクラスに入るでしょうか。もし偏りがあるとしても、宇宙の揺らぎなどではなく人間的な理由…例えば観測者が見やすい天体とか、観測者の住む地域の気候に影響されるとか、そういうことも考慮する必要があるかも知れません…。少なくとも捜索者が少なかった時代については、特にそう思います。

【4個以上の超新星が発見された天体・2019年4月中旬までの集計】
天体名 発見された超新星
IC1129 2003K・2012cs・PSN J15320170+6814480・2018bek
IC5145 2002dn・2003hy・2010iq・PSN J21542359+1509224
M51 1945A・1994I・2005cs・2011dh・AT2019abn
M66 1973R・1989B・1997bs・2009hd・2016cok
M83 1923A・1945B・1950B・1957D・1968L・1983N
M99 1967H・1972Q・1986I・2014L
M100 1901B・1914A・1959E・1979C・2006X
M101 1909A・1951H・1970G・2011fe・PSN J14021678+5426205
NGC309 1999ge・2008cx・2012dt・2014ef
NGC1084 1963P・1996an・1998dl・2009H・2012ec
NGC1316 1980N・1981D・2006dd・2006mr
NGC1365 1957C・1983V・2001du・2012fr
NGC1448 1983S・2001el・2003hn・2014df
NGC1559 1984J・1986L・2005df・2009ib
NGC2146 2005V・AT2018iyu・AT2018hvo・2018zd
NGC2207 1975A・1999ec・2010jp・2013ai
NGC2276 1962Q・1968V・1968W・1993X・2005dl・2016gfy
NGC2466 2003gh・ASASSN-14dd・2016iye・AT2016cnz
NGC2748 1985A・2013ff・PSN J09132750+7627410・2017gkk
NGC2770 1999eh・2007uy・2008D・2015bh
NGC2841 1912A・1957A・1972R・1999by
NGC3147

続きを読む

[天文現象・新天体・銀河]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット