禺画像] 朝からよく晴れています。なにげにパソコンを立ち上げてGoogle先生を見ると、Doodle(Googleサイトトップの日替わりイラスト)に冬至の文字が。そうか、もう冬至になったかぁ…いや待て、違う違う!冬至は明日22日だよね!?(左イラストはGoogleサイトからの引用。)
焦って国立天文台・暦計算室を調べると、間違いなく2018年12月22日07:23(JST)になっています。これ、私のような天文を知ってる人からすると「Doodleは世界時で表示判断してるから、冬至は21日22:23(UT=JST-9時間)ということで、日付がずれたんだね」って分かっちゃいますが、世界時に全く関わらない人のほうが圧倒的に多いでしょうから、勘違いしますよね。
禺画像] 閑話休題、ほとんど雲のない今日は太陽観察にもってこいの日でした。ただ、冬至のシーズンですから太陽高度が低いのなんの。南中時でも夏場の朝くらいしかありません。
左は11:40頃の太陽。当地・茨城県ではほぼ南中時刻です。今日も活動領域12731は存在しているようですが、左のHα画像ではほとんど分かりません。プロミネンスも細いヒゲ状のものが何本かある程度でした。昼過ぎの気温が13度を越え、厚着で外を歩くと汗ばむほどです。寒気はどこへ…?