海の中の宇宙[4]
2017-07-20




良く見ると星の和名エリアも、海底の北南と「天の南北」が大雑把に合わせてあります。C図のエリアは日本の大部分で見える星々。対してD図の風早星海底崖より南側は、北緯26°まで南下しないと十字形全体が見えない「南十字座(南十字星)」の和名が連なっています。

禺画像]
(D)
「そんな南に行かないと見えない星座なら、和名があること自体不思議」と思えるでしょう。ただ、貿易などで航海する人や南方へ漁に出る人にとって、1等星級の星が二つもある南十字座はとても大切な目印。それは今も昔も変わりません。

D図の風早星海盆や波浮星平坦面はサイパンやグアムと同緯度。実際にここまで南下すると南十字座は波の上、高度10°以上に見えるでしょう。と言っても一年中ではなく、限られた時期・限られた時間です。南十字座がいつでも空のどこかに見えるのは南緯33°より南極側。陸地だとだいたいシドニー以南のオーストラリアやニュージーランド、チリやアルゼンチンの南部に限られます。

四回に分けて紹介した海底地形、いかがだったでしょうか。当ブログに関連する空や自然に関わる名前のみ取り上げましたが、他にもお祭りの名や、元号名、天皇名、地元に伝わる名前などたくさんあります。ご興味あれば調べてください。時代と共にいっそう詳しく調べられ、変遷してゆくと思いますが、一時代の記録として記しました。地震国日本では、もっと多くの方に理解・関心が深まって欲しいと願っています。

【天文に関する名前が付いた海底地形リスト・その2】
海底地形名 属名 承認年 水深 備考
巨星海山(Kyosei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 1200m 天文用語
北連星海山(Kita-Rensei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 2550m (造語)
準星海山(Junsei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 1760m 天文用語
連星海山(Rensei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 1710m 天文用語
南連星海山(Minami-Rensei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 2890m (造語)
恒星海山(Kosei Seamount) 海山(Seamount) 320m 天文用語
西恒星海山(Nishi-Kosei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 3000m (造語)
東新星海山(Higashi-Shinsei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 3160m (造語)
新星海山(Shinsei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 1200m 天文用語
超新星海山(Choshinsei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 1900m 天文用語
南超新星海山(Minami-Choshinsei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 1750m (造語)
南新星海山(Minami-Shinsei Seamount) 海山(Seamount) 2001年 2860m (造語)
北斗海山(Hokuto Seamount) 海山(Seamount) 2001年 2410m (北斗七星)
織女海山(Shukujo Seamount) 海山(Seamount) 2300m (こと座のベガ)
牽牛海山(Kengyu Seamount) 海山(Seamount)

続きを読む
戻る
[解説・まとめ]
[自然環境・生物]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット