暗くなってきたタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星
2017-04-29


禺画像] 昨日午後に一時崩れた天気は日没頃回復しました。時々雲がやってきますが、ある程度晴れが持ちそうだったので、日付をまたいで2つの彗星を撮影しました。

まずジョンソン彗星(C/2015 V2)。左は4月28日がもうすぐ終わる時間の撮影で、32分露出、彗星位置基準コンポジット、上方向が天の北方向、上下画角は約0.7°です。24日の撮影と比べて大きく変わってはいませんが、透明度が少し良かったぶん写りも少し良くなってますね。右下向きの尾が4時の方向から5時の方向側へ開いてきた様に見えます。

禺画像]
お次はタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)。右は日付が今日29日になってすぐの撮影で、データはジョンソン彗星と同じです。こちらは減光が始まっているようで、コマがだいぶ小さくなりました。今後は1ヶ月につき3等級ほどのペースで暗くなるので、梅雨が始まる頃には上級者向けの彗星になってしまうでしょう。

ひと通り撮影が終わる頃にまた雲がやってきて、すっかり曇ってしまいました。再び晴れたのは薄明開始直前です。安定しないお天気で、継続観察もなかなか大変…。

参考:
ジョンソン彗星(C/2015V2)に関係する記事(ブログ内)
タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)に関係する記事(ブログ内)

[彗星・流星]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット