明け方に彗星をいくつか観察
2016-02-09


禺画像]
パンスターズ彗星(C/2014S2) 2月3日明け方の撮影で、少し拡大率がもの足りなかったパンスターズ彗星(C/2014S2)を、再度今朝方に狙ってみました。ただ、空のコンディションは悪かったです。昨夜から快晴であるものの、強い湿気で透明度が悪く霜も盛大でした。

左は薄明にかかる間際の5時前後の撮影です。若干暗くなってきているものの、立派なV字の尾が良く見えて素晴らしい眺め。光害さえ避けることができれば比較的小口径でも観察できますね。M天体の観望がてら探してみると良いでしょう。

この他、南天のおとめ座に輝くふたつの暗い周期彗星も撮ってみました。ひとつは探査機ロゼッタでお馴染みのチュリュモフ・ ゲラシメンコ彗星(67P)。久しぶりに撮影しましたが、現在15等ほどとだいぶ暗く、私の機材(16cm反射)では撮影が難しくなってきました。でもいまだに右上に向かって淡く伸びる尾が確認できて驚きました。もうひとつは増光中のロングモア彗星(77P)。現在は16等台でかなり暗いです。こちらもよく見ると短いしっぽが右上に向かっていますね。それぞれ撮影画角はおよそ0.8°×0.5°、概ね上方向が天の北方向で、彗星の移動に合わせて合成処理しています。また上のパンスターズ彗星は半分ほどにトリミングしています。


[彗星・流星]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット