梅雨が明ける順は…?
2015-07-20


禺画像]
関東甲信地方では昨日11時に梅雨明けが発表されました。うっかりしていたのですが、西の地域がまだなのですね。東西南北で順番の入れ替わりがたまにあるのは知ってましたが、昨日ニュースを少し見ただけなので東北以外全て明けたと勘違いしてました。

気象庁サイトには1951年から昨年までの梅雨入り・明けの確定値が掲載されています。地区ごとに沖縄、奄美、九州南部、九州北部、四国、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸、東北南部、東北北部という並びの記述なので、本来はこういう順に梅雨に入り、明けていく流れを想定しているのでしょう。私を含め多くの方が漠然と頭に描く順と同じと思います。

梅雨は梅雨前線に寄るところが多いですが、今回のように台風が来て予期せず雨が続いたり、前線が蛇行すると雨の状況がまちまちになります。そんな年は順番が入れ替わることが多いのです。大きな面積の県ならその中で雨の状況が異なるほどですから、細長い列島を一律には推し量れません。東北が九州より早かったり、梅雨明けが分からず宣言されない年もあります。

前述サイトの日付一覧では順位が分かりにくいので、2000-2014年の15年間について梅雨入りと梅雨明けに分けて順位を集計し、下表にまとめました。ご参考にどうぞ。入りよりも明けのほうが乱れますね。このふらつきは必ずしも自然の揺らぎとは限りません。梅雨の時期は人の意志が介在して決められるので、厳密には自然以外の要素が数値を左右している可能性があるからです。

(追記)下表に載ってない年度などについては、アーカイブ「梅雨」にまとめましたのでご利用ください。

【梅雨入り順位・2000-2014年調べ】
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位 12位
2000年 沖縄 奄美 九州南部 九州北部 四国 中国 北陸 近畿 東海 関東信越 東北南部 東北北部
2001年 沖縄 奄美 九州南部 九州北部 四国 中国 近畿 東海 関東信越 北陸 東北南部 東北北部
2002年 奄美 沖縄 九州南部 九州北部 四国 中国 近畿 東海 関東信越 北陸 東北南部 東北北部
2003年 奄美 沖縄 九州南部 九州北部 四国 中国 近畿 東海 関東信越 北陸 東北南部 東北北部
2004年 沖縄 奄美 九州南部 九州北部 四国 中国 近畿 東海 関東信越 北陸 東北南部 東北北部
2005年 沖縄 奄美 九州北部 関東信越 九州南部 四国 中国 近畿

続きを読む

[空模様・天気・気象]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット