アーカイブ:惑星カレンダー
1970-05-02


お月さまくらいなら直接見て形や明るさの状態が把握できますが、惑星は遠くて小さく見えるので、なかなかそうはいきません。特に長期に渡って変化を見届けたい宇宙のことは、何年、何十年のスパンで観察時期を選択することだってあるでしょう。今年や去年程度なら天文年鑑などを見ればこのサイトより詳しく分かりますが、十年、二十年前の年鑑を持っている人は少ないでしょうし、未来に関してはお手上げですよね。天体の運行は未来に行くほど不確かなので仕方ないのですが、多少不正確でもいいから知っておきたいことは時々あります。

そこで、自分が生きて観察してる間くらい把握しておきたいとの考えで、1980年から2039年まで60年間の惑星状況を記したカレンダーを作ってみました。(これでも天王星や海王星だと一公転すら入らないので不十分ですが、直接見られない未来のカレンダーを作っても仕方ないので、良しとしました。)特殊な現象の暦ではなく、月で言うなら「満ち欠けカレンダー」のようなものです。なお地球に関しては近日点・遠日点のほか二至二分、および計算基点からの日出没最早最遅を記載しました。二十四節気などはユーティリティ「空のこよみ」をご利用ください。

状態名 内容
近日点
遠日点
その惑星の軌道上で太陽に最も近い場所が「近日点」、最も遠い場所が「遠日点」です。地球からの見かけの位置には全く関係ありません。細長い軌道の彗星とは違い、各惑星は円に近い軌道ですから、太陽との距離が地球での見かけの明るさに大きく影響することもありません。
環が太陽方向 土星のみの項目です。土星の環の平面が太陽に一致する状態です。薄い環の平面が太陽方向に一致すると、紙を真横から照らすように環全体が影となり、地球からは見えなくなります。(参考:「環が地球方向」の項もご覧ください。)
「衝」とは地球から見て太陽と反対に位置する状態で、外惑星のみに起こります。月に例えると満月の状態です。ざっくり言うと「太陽が西に沈むとその惑星が東から昇る日」となりますから、夜空を飾る時間が最長となるため、一般には観察の好機と言われます。なお黄道座標系基準の日付となります。
「合」とは太陽と惑星が同じ方向になる状態で、衝と逆になります。月に例えると新月の状態です。内惑星の場合は太陽より遠い側での合(外合)と、近い側での合(内合)があります。外惑星の場合は外合しかあり得ないので、単に合と言います。合の前後はその惑星が太陽と共に出没するので、観察できない時期になります。なお黄道座標系基準の日付となります。
地球も各惑星も太陽を回るので、地球から見た惑星は背景(遠くの星々)に対して日々動いて見えます。概ね同じ平面(黄道面と呼ばれます)を回るため、黄道から南北方向に大きく離れることはありません。ですから惑星の動きは主に東西の移動です。「留」とは地球から見て東西の動きが反転する瞬間です。このカレンダーには赤道座標系基準での留と、黄道座標系基準での留の両方を記しています。(一般の天文カレンダーに書かれているのは赤道座標系基準の留ですね。)
赤道通過

続きを読む
戻る
[解説・まとめ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット